血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋

2018年5月24日木曜日

心臓疾患についてー6.心室細動ー

›
心室細動とは心室筋肉が組織だった興奮ができずに、有効な収縮ができなくなり、血液を送り出すことが出来なくなる状態を言います。 要するに心臓の部位のうち血液を全身に送り出す「心室」が細かく震える不整脈なのです。 心臓の筋肉が痙攣するように震え、収縮と拡張を正常に繰り返せなく...
2018年5月14日月曜日

心臓疾患についてー5.狭心症ー

›
狭心症とは、心臓の筋肉である心筋への酸素供給が低下して供給される酸素が不足するために胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気を言います。 【狭心症の起こる原因】 冠動脈に動脈硬化が進むと血管の内側にコレステロールなどが沈着して壁が厚くなり、やがては血液の通りみちが狭くなり...
2018年5月1日火曜日

心臓疾患についてー4.心筋梗塞ー

›
心筋梗塞は、冠動脈が完全にふさがり心筋に血液が流れなくなった状態を言います。 冠動脈が完全にふさがり心筋に血液が流れなくなると心筋が壊死し、重症の場合は死に至ることもあります。 【冠動脈とは?】 心臓があたかも冠をかぶったように、心臓の周りを走行している血管が冠動脈...
2018年4月22日日曜日

心臓疾患についてー3.心房中隔欠損症ー

›
心房中隔とは心臓の右心室、左心房、左心室の四つの部屋の内の、右心房と左心房の間を隔てる筋肉の壁のことで、心房中隔欠損とはこの壁に穴(欠損)が開いている状態を言います。 胎児の時には全ての人は穴が空いています、この穴は卵円孔と呼ばれ、通常は生まれて数時間後には自然に血液の交通...
2018年4月11日水曜日

心臓疾患についてー2.心臓弁膜症ー

›
心臓弁膜症とは、心臓にある弁に何らかの障害が起き正しく機能せず、本来の役割を果たせなくなる病気を言います。 心臓弁膜症には、大動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症等があります。 弁膜症には、弁がかたく開きにくくなる...
2018年3月30日金曜日

心臓疾患についてー1.種類と症状ー

›
心臓疾患は、日本人の死因の第2位となっています。 初回は体表的な疾患を紹介します。 1.心臓弁膜症 心臓にある弁に何らかの障害が起き正しく機能せず、本来の役割を果たせなくなる病気です。 弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なため...
2018年3月19日月曜日

糖尿病について-3.J-DOIT3試験-

›
【J-DOIT3試験とは】 J-DOIT3試験とはジェイ・ドゥイットスリーと呼ばれ、Japan Diabetes Optimal Integrated Treatment study for 3 major risk factors of cardiovascular di...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
血液の鉄人
長年血液により感染する感染症の研究に従事した際の経験・知見を活かして感染症の紹介と予防法等について解説していきます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.