血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2017年6月21日水曜日
性行為感染症についてー3.梅毒性ぶどう膜炎-
›
梅毒性ぶどう膜炎は、梅毒トレポネーマに感染した結果、眼に引き起こされる病気で、 第1期では,眼瞼下疳・結膜下疳、第2期では視神経炎・虹彩毛様体炎を引き起こしその結果急激な視力低下が起こります。 第3期では瞳孔異常・視神経炎・網脈絡膜炎を引き起こし、視力低下が起こります。 ...
2017年6月12日月曜日
性行為感染症についてー2.硬性下疳と軟性下疳の違いー梅毒トレポネーマに感染後に出る症状の落とし穴ー
›
梅毒トレポネーマに感染すると、3週間前後に梅毒トレポネーマが侵入した場所(性器や肛門、唇、咽頭など)に痛みのない小豆程度の大きさの赤いしこりが出来ます。 これを"硬性下疳"と言います。 硬性下疳は潰瘍で、この潰瘍は痛みがないのが特徴です。 触ると...
2017年6月2日金曜日
性行為感染症についてー1.硬性下疳と軟性下疳の違いー
›
【軟性下疳とは】 軟性下疳菌(ヘモフィルス・デュクレイ)の感染により、性器部に出来物を形成する性行為感染症のひとつです。 現在日本においては感染者は非常に少なく、東南アジアやアフリカに多い性行為感染症です。 最近では両羽先の東南アジアや南アフリカで感染し、帰国後に感...
2017年5月8日月曜日
トロポニンT検査
›
【トロポニンとは何】 トロポニンは筋肉を構成する蛋白質のひとつで、"トロポニンT"、"トロポニンI"、"トロポニンC"で複合体を形成しています。 そしてミオシン等とともに心筋や骨格筋の収縮調節を担っています。 ...
2017年4月26日水曜日
結核-7.検査その5-核酸増幅検査(PCR検査)-
›
PCR検査は、DNA合成酵素を用いた核酸増幅法のひとつで感染している菌が結核菌か非結核性抗酸菌かの確定診断が出来る検査法です。 【検査方法】 結核菌に特徴的な特定の結核菌遺伝子(16SリボゾームDNA)を増幅します。 温度の上げ下げを繰り返すことにより1分子のDNA...
2017年4月12日水曜日
SH外来について
›
最近開設されたSH外来について紹介いたします。 当ブログを読まれる前に以下の注意をよくお読み下さい!! 【ご注意】 利用される場合は、以下をよく読まれて不明な点があれば直接該当施設にお問い合わせ下さい。 今回はSH外来とはどのような診療科であるかを血液の鉄人の知...
2017年4月3日月曜日
結核-6.検査その4-クォンティフェロンTbゴールド(QFT)-
›
【クォンティフェロンTbゴールド(QuantiFERON®-TB Gold:QFT)とは】 結核菌に対する特異性が高い検査で、BCGには反応しないことが特徴です。 特異性が高いということは、偽陽性が少ないため、この検査が陽性であれば結核に感染している可能性が高いことにな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示