血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋

2016年6月29日水曜日

HIV検査に応用されている検査手法について-8.ダイナスクリーン・HIV Comboの判定(陽性事例)

›
検体滴下20分後にコントロールラインと抗原判定ライン及び抗体判定ラインを肉眼で観察し、赤色ラインの有無を確認して判定する。 1.陽性・・・抗原及び抗体判定窓及びコントロール判定窓の両方に赤色ラインが現れた場合。 (1)HIV-1のp24抗原陽性・・・Cのコントロール判定...
2016年6月21日火曜日

HIV検査に応用されている検査手法について-8.ダイナスクリーン・HIV Combo

›
イムノクロマトグラフ法による第四世代の抗原抗体検査法で、血清、血漿及び全血中のHIV-1 p24 抗原及びHIV-1・HIV-2抗体の検出をおこなう迅速HIVスクリーニング検査試薬です。 【販売メーカ】 アリーアメディカル株式会社から販売されています。 【検査原理】...
2016年6月6日月曜日

AIDS指標疾患

›
今回はAIDS指標疾患について解説いたします。 AIDS指標疾患とは、HIV感染者がこの疾患を発症した段階でAIDS患者と診断される、23種類の疾患を指します。 当然HIV検査及びその確認検査で陽性であることが前提となります。 A. 真菌症      1.カ...
2016年5月31日火曜日

いきなりエイズとは

›
HIVに感染しても、すぐにAIDSを発症しません。 一昔前までは、HIVに感染後8~10年でAIDSを発症していましたが、最近では発症時期が早くなり早い場合は3~5年で発症しています。 これはHIVの変異によるものと考えられています。 HIVが体内に侵入すると免疫細...
2016年5月14日土曜日

HIV検査の原理について

›
HIV検査には、抗原抗体検査・抗体検査がありますが、これらの検査には種々の検査原理が利用されています。 今回はHIV検査に利用されている検査原理について解説いたします。 HIV検査には以下の検査原理が利用されています。 1.化学発光免疫測定法(CLIA:Chemil...
2016年5月1日日曜日

セカンドオピニオン-4.セカンドオピニオンを受けた後になすべきこと-

›
セカンドオピニオンを受け、別の医師の意見を聞くことによって、ご自身の病気や治療方針についての考えが変化したか否か、再度担当医に報告しこれからの治療法について再度相談する必要があります。 セカンドオピニオンに対する担当医の意見を聞くことで、治療への理解がより深まり、納得する治...
2016年4月15日金曜日

セカンドオピニオン-3.利用することの意味合い-

›
セカンドオピニオンを利用する際の注意として、ファーストオピニオン(はじめの意見)を大切にする必要があります。 セカンドオピニオンを利用したがどの意見を選んでよいかわからなくなってしまうことのないように、最初に求めた担当医の意見(ファーストオピニオン)を十分に理解しておくこと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
血液の鉄人
長年血液により感染する感染症の研究に従事した際の経験・知見を活かして感染症の紹介と予防法等について解説していきます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.