血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2015年11月26日木曜日
肝機能検査-8.ロイシンアミノペプチダーゼ-(LAP:leucine aminopeptidase)
›
ロイシンなどのタンパク質を分解するはたらきを持つ酵素の一種で、肝臓や腎臓、膵臓、腸管、子宮、睾丸、脳などの細胞に含まれています。 肝臓障害などで胆道がつまって胆汁がうまく流れなくなる(胆汁のうっ滞)と、胆汁が逆流してロイシンアミノペプチダーゼが血液中に流れこむことによって血...
2015年11月18日水曜日
肝機能検査-7.コリンエステラーゼ(ChE:Cholinesterase)-
›
コリンエステラーゼは、肝臓の細胞のみでつくられる酵素で、肝臓のはたらきが低下すると産生量が低下します。 コリンエステラーゼは、コリンエステルという物質をコリンと酢酸に分解することによって、たんぱくをつくりだしています。 コリンエステラーゼには、アセチルコリンエステラーゼ...
2015年11月11日水曜日
肝機能検査-6.アルカリフォスファターゼ(ALP:Alkaline Phosphatase)-
›
ほとんどの臓器に含まれ、主に肝臓、骨、腸でつくられているリン酸化合物を分解する酵素です。 肝臓で作られて、胆汁の成分として胆管を通って、胆嚢に貯蔵されたあとに十二指腸に排出されます。 肝臓のALPは胆汁に排出されるので、肝臓や胆道系の病気で胆汁が流れる経路に異常が出ると...
2015年11月4日水曜日
肝機能検査-5.LDH-
›
LDH(乳酸脱水素酵素は、からだの中でブドウ糖がエネルギーに変わるときにはたらく酵素で、血液細胞、肝臓、腎臓、肺、心筋、骨格筋など全身のほとんどの細胞に含まれていています。 これらの臓器や細胞がダメージを受けると、血液中に流れて高値になります。 【検査目的】 肝臓...
2015年10月26日月曜日
肝機能検査-4.γ(ガンマ)-GTP-
›
γ-GTP(ガンマーグルタミルトランスペブチターゼ)はGOTやGPTと同様に、たんぱく質を分解する酵素のひとつで、おもに肝臓の障害や、胆汁の流れが悪くなると血液中で上昇します。 【検査目的】 肝臓細胞や胆管細胞が壊れたことの指標として検査されます。 ※γ-GT...
2015年10月19日月曜日
肝機能検査-3.GPT/GPT比-
›
健康な時のGOT/GPT比は1以上ですが、病状によって数値や比率が変わってくるので、両者の比較が重要になります。 【検査目的】 肝炎・心疾患・筋疾患の診断に使います 【検査目的】 GOTとGPTの比をとることにより、各種肝疾患のおおよその鑑別ができます。 1...
2015年10月12日月曜日
肝機能検査-2.GPT-
›
GPTはGlutamic Pyruvic Transaminase(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)と呼ばれる酵素です。 GPTは肝細胞に多く含まれているため、肝臓の細胞が障害を受けたり破壊されることにより血液中のGPTの値が異常に上昇してきます。 心筋や腎臓...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示