血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2015年6月24日水曜日
膠質反応について-3.ZTT-
›
【ZTTとは】 Zinc sulfate turbidity test (硫酸亜鉛混濁試験)の頭文字を取った検査です。 【ZTTは何を調べる検査】 肝硬変などにより肝機能が低下すると、血清たんぱくのうちアルブミンが低下し、γ-グロブリンが上昇します。 γ-グロブ...
2015年6月11日木曜日
膠質反応について-2.TTT-
›
【TTTとは】 Thymol Turbidity Test(チモール混濁試験)の頭文字を取った検査です。 【TTTは何を調べる検査】 ガンマーグロブリン(特にIgM、IgG)の増加やアルブミンの減少及び脂質の増加と相関し、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、多発性骨髄腫など...
2015年6月3日水曜日
膠質反応について-1.総論-
›
【膠質反応とは】 血清アルブミンとガンマーグロブリンの増加を調べる検査です。 【膠質反応は何を調べる検査】 肝機能検査のスクリーニング検査として使用されます。 ガンマーグロブリンが増加すると、肝臓の線維化・慢性肝炎・肝硬変に病態が進展していることが疑われるために...
2015年5月16日土曜日
HIV感染による初期症状について
›
HIVに感染した時の初期症状についてよく質問されますので、臨床検査とは直接的には関係ありませんが紹介しておきます。 【いつ頃現れるのか】 HIVに感染してから通常2~6週以内に現れます。 【HIVに感染した人全てに現れるのか】 感染した人の約半数から2/3に、こ...
2015年4月20日月曜日
HIV検査に応用されている検査手法について-7.セロディア・HIV-1/2について-
›
【セロディア・HIV-1/2とは】 HIV-1抗体およびHIV-2抗体検出用試薬です。 【販売メーカ】 富士レビオから販売されています。 【検査原理】 ゼラチンを粒型化した人工担体に不活化処理HIV-1抗原および不活化処理HIV-2抗原をそれぞれ吸着させ、...
2015年4月9日木曜日
HIV検査に応用されている検査手法について-6.もうひとつのリアルタイムPCR検査 アキュジーン m-HIV-1について-
›
HIV検査のPCR検査は、リアルタイムPCR検査がよく知られていますが、現在わが国で 実施されているもう一つのPCR検査の"アキュジーン m-HIV-1"について解説してみます。 【アキュジーン m-HIV-1とは】 HIV-1 RNAを定量的に検...
2015年3月30日月曜日
HIV検査に応用されている検査手法について-5.日本におけるHIV抗原抗体検査について-
›
【HIV抗原抗体検査とは】 第四世代のHIV抗原抗体検査のことです。 【HIV抗原抗体検査とは】 HIV-1の抗原の一部であるp24を検出できる特徴があり、尚且つHIV-1/2の抗体をも検出できる検査法です。 しかし、 HIV-2の抗原は検出できません。 【...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示