血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2015年1月30日金曜日
寄生虫感染症検査-5.マラリア原虫-
›
【マラリア原虫とは】 分類学上ではプラスモディウム(Plasmodium)属に入る寄生性の単細胞生物です。 マラリア原虫は、ウイルスでも細菌でもない寄生虫でヒト以外にチンパンジーやアカゲザルなどの霊長類、ニワトリやペンギンなどの鳥類、ハ虫類などに寄生するものが数百種類存...
2015年1月18日日曜日
寄生虫感染症検査-4.横川吸虫-
›
【横川吸虫とは】 横川吸虫は、小腸に寄生する人体寄生虫の1種で成虫の体長は1-1.5mmでほぼ楕円形で、雌雄同体です。 横川吸虫という和名は、明治44年に台湾のアユからはじめてこの寄生虫を発見した医学者横川定(1883~1956)に由来します。 日本では近年減少傾向...
2015年1月1日木曜日
謹賀新年
›
多くの方にとって役立つ臨床検査についての事項を解説していきますので、今年もよろしくお願い致します。
2014年12月30日火曜日
寄生虫感染症検査-3.赤痢アメーバ-
›
【赤痢アメーバとは】 主にヒト及びサルの大腸に寄生して増殖し、腸管臓器を破壊して宿主に障害を与える腸管寄生性寄生原虫です。 赤痢アメーバはその生活史上、栄養型と嚢子(シスト)の2形態に分類され、ヒトへの感染は糞便中の成熟シストが経口摂取され回盲部辺りを中心に、大腸管腔で...
2014年12月17日水曜日
寄生虫感染症検査-2.アニサキス検査-
›
【アニサキスとは】 線形動物門双腺綱桿線虫亜綱カイチュウ目アニサキス科アニサキス属に属する動物の総称で、海産動物に寄生する寄生虫です。 【アニサキスの感染経路】 サケ、サバ、アジ、イカ、タラなどの魚介類から感染する。 【アニサキスの寄生部位】 胃・腸などの消...
2014年12月7日日曜日
寄生虫感染症検査-1.寄生虫について-
›
【寄生虫とは】 寄生生物のうち動物に分類されるものを言います。 【寄生虫の分類】 Ⅰ.外部寄生虫 宿主(しゅくしゆ)の体表あるいは皮膚内に一時的あるいは長期にわたって寄生する物を外部寄生虫と呼びノミ・シラミ・ダニなどの節足動物がいます。 ※宿主(しゅくしゅ)...
2014年11月27日木曜日
エボラ出血熱-5.検査法-
›
【検査材料】 血液・血清・咽頭拭い液・尿 【検査方法】 1.分離・同定によるエボラウイルスの検出 2.PCR法によるエボラウイルスの遺伝子の検出 3.エライサ法によるエボラウイルスの抗原の検出 4.関節蛍光抗体法によるエボラウイルスのIgM抗体及びIgG...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示