血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2014年10月27日月曜日
エボラ出血熱-2.エボラウイルスとは-
›
【エボラウイルスの分類】 エボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスとは、フィロウイルス科エボラウイルス属に属するウイルスです。 フィロウイルスとは、ラテン語で"糸"と言う意味です。 大きさは、80~800nmの細長いRNAウイルスで、ひも状、U字型...
2014年10月14日火曜日
エボラ出血熱-1.エボラ出血熱とは-
›
西アフリカのギニアから2014年3月に始まったエボラ出血熱の流行は、シエラレオネ、リベリア、ナイジェリアへと拡大し、過去最大の流行となっており、未だに終息する気配はなく欧米への飛び火が懸念されております。 エボラ出血熱がわが国に上陸するのは時間の問題とも言われています。 ...
2014年10月7日火曜日
デング熱-5.簡易検査検査-
›
日本国内でのデング熱感染者は、少なくなりつつありますが未だ油断はできません。 反面海外旅行で感染する人の報告が増加しつつあります。 特にマレーシアでは、デング熱が例年を上回る流行を見せており、年初来の死者数は9月末までに149人、患者数は75200人となり死者数、患者数...
2014年9月29日月曜日
デング熱-4.デング熱の臨床検査-
›
2014年9月27日時点での日本国内でのデング熱患者は、150人となりました。 今回は、デング熱の臨床検査について解説いたします。 【検査の種類】 発症初期の1~5日目は非構造蛋白抗原(NS1)を検出するために遺伝子検査を実施する。 特にNS1抗原は簡易キットを...
2014年9月20日土曜日
デング熱-3.デング熱と鑑別が難しいチクングニア熱とは-
›
2014年9月19日時点での日本国内でのデング熱患者は、17都道府県で141人となりました。 現時点で重症の人がいないのが幸いです。 今回は、デング熱と非常によく似たチクングニア熱について解説しておきます。 【チクングニア熱とは】 チクングニア熱(Chikung...
2014年9月13日土曜日
デング熱-2.デング熱の臨床症状と血液検査の詳細について-
›
デング熱の発症者は9月12日現在、17都道府県で115人となり以前終息する様子はありません。 【臨床症状】 蚊に刺された3~7日後に、発熱(38~40℃)、頭痛(目の裏が痛い)、関節痛、下痢などの症状が5~7日感続き、熱が下がる頃に全面が赤くなり、中に白い斑点がポツポツ...
2014年9月5日金曜日
デング熱-1.デング熱とは-
›
【デング熱の現状】 デング熱は、熱帯や亜熱帯の全域で流行しており、東南アジア、南アジア、中南米で患者が多く発生しており、年間5000万~1億人が発症しているという疫学統計があります。 日本に最も近い流行地は台湾です。 日本国内では海外で感染し、帰国後に発症する例は年...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示