血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2014年3月27日木曜日
血 圧-1.血圧とは-
›
【血圧とは】 ポンプの役目をする心臓が血液に圧力をかけて血管へ送り出すと、血液は動脈を通って網の目のようになっている全身の細胞に酸素や栄養分を運び、やがて静脈を通って全身の細胞から老廃物などを回収し心臓に戻ってきます。 血液の圧力によって血管壁が押される力のことを言いま...
2014年3月16日日曜日
ASO検査
›
【ASOとは】 腎炎や猩紅熱、扁桃炎、中耳炎などを引き起こす溶血性連鎖球菌に感染すると体内に出来る抗体で「抗ストレプトリジン-O」の略称です 【溶血性連鎖球菌とは】 成人のほとんどはこの細菌の感染歴があり、体内に抗ストレプトリジン-O抗体を持っています。 従って...
2014年3月7日金曜日
出血時間
›
【どのような検査なのか?】 体の耳たぶをランセットで傷つけて出血させ、出血から止血までの時間を測定する検査です。 よく実施されているのはデューク法という検査方法で、耳たぶに2mm程度の小さな傷をつけて出血させ、30秒おきに濾紙で血液を拭き取り、血液が濾紙に完全に付着しな...
2014年2月26日水曜日
赤血球沈降速度
›
赤血球沈降速度(Erythrocyte Sedimentation Rate; ESR)は、赤血球がガラス管の中で試沈んでいく速度を調べる検査です。 通称、「赤血球沈降速度」という名称を略して「血沈」・「赤沈」と呼ばれています。 採血した血液の中に抗凝固剤(クエン酸ナト...
2014年1月31日金曜日
痛風の検査-3.尿酸検査-
›
痛風の原因となる尿酸が、血液中に溶け込む事ができる限界濃度(尿酸飽和濃度)が尿酸値検査の基準値の上限とされていますが、この値が"7.0mg/dL"です。 限界濃度(尿酸飽和濃度)を超えると、尿酸は血液中に溶けこむ事が出来なくなりやがて尿酸は、ガラスの破片...
2014年1月10日金曜日
痛風の検査-2.尿酸について-
›
尿酸とは、プリン体と呼ばれる物質の代謝産物で、このプリン体を多く摂取すると高尿酸血症となり、痛風を引き起こすことになります。 尿酸の結晶は比重が高く重力に引かれて足部に沈着しやすいため、痛風発作(痛風性関節炎)は足趾(特に母趾MP関節)に好発します。 アルコールは肝臓で...
2014年1月1日水曜日
恭賀新春
›
新しい年を迎え皆様方のご健康をお祈り申し上げます。 本年も皆様方のお役に立てるよう、臨床検査についてわかりやすく尚且つ最新の情報が提供できるように頑張っていきます。 また様方のご支援をよろしくお願いいたします。 血液の鉄人
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示