血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
2013年1月27日日曜日
尿検査-No.1 尿検査とは-
›
尿検査は、排泄された尿で検査を行います。 一般的には「検尿」と呼ばれ、体調が悪く受診した時の検査や健康診断の際にも実施されます。 尿は、血液中の人体に有害な物や新陳代謝の老廃物などを体外へ捨てるために腎臓で濾過されて作り出されます。 普段、何気なく排泄している尿は...
2013年1月19日土曜日
インフルエンザ迅速検査について
›
013年1月現在、全国的にインフルエンザが流行期に入りました。 手洗い・マスクの着用・ウガイを励行して各自が感染予防に心がけて下さい。 今回は、インフルエンザについて解説します。 インフルエンザウイルスは、A型・B型・C型の3型に分類されています。 毎年定期的...
2013年1月9日水曜日
ノロウイルスについて-2.ノロウイルス検査-
›
ノロウイルスは増殖培養する方法がまだ見つかっていないため、検査法としては便中のノロウイルス粒子を電子顕微鏡で直接検査する必要があります。 また、ELISA法やノーウォークウイルスの遺伝子配列を元にしたRT-PCR法も開発され、診断に用いられていますが、日常的な診療での利用...
2013年1月1日火曜日
謹賀新年
›
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。
2012年12月28日金曜日
ノロウイルスについて-1.ノロウイルスとは-
›
2012年11月頃から日本全国でノロウイルスが流行し始め、12月現在大流行しています。 未だ終息する気配がないことから、緊急にノロウイルスについて解説していきたいと思います。 ノロウイルスは、以前は小さな球形状のウイルス形状を持つことから"小型球形ウイルス(...
2012年12月18日火曜日
結核の新しい検査-結核菌特異的IFN-γ(ELISPOT)-
›
結核の新しい検査、結核菌特異的IFN-γについて紹介します。 ELISPOT法は、QFT (クオンティフェロン) 検査と同様に結核感染の有無を診断する検査方法です。 【検査方法】 結核感染が疑われる患者から採血してリンパ球を分離し、 抗ヒトインターフェロン-ガンマ...
2012年12月9日日曜日
結核について
›
結核は呼吸器感染症で、結核を発病している人が咳やくしゃみをしたときに、結核菌が飛び散り、 吸い込むことにより感染することがあります。 結核菌を吸い込んでもすべての人が感染をするわけではなく、体の免疫力が勝てば当然結核菌は体内から排除されますが、免疫力が負ければ当然感染する...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示