血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2014年3月27日木曜日

血 圧-1.血圧とは-

【血圧とは】

ポンプの役目をする心臓が血液に圧力をかけて血管へ送り出すと、血液は動脈を通って網の目のようになっている全身の細胞に酸素や栄養分を運び、やがて静脈を通って全身の細胞から老廃物などを回収し心臓に戻ってきます。

血液の圧力によって血管壁が押される力のことを言います。

要するに、心臓から送り出される血液の量(心拍出量)と、血管の硬さ(血管抵抗)によって決まることなにります。

従って心拍出量が大きくなれば血圧は上がり、血管抵抗が小さくなれば、血圧は下がるという関係となります。

全身の狭い血管のなかに血液を流し、全身の組織へと送り届けるためには、圧力をかける必要があるわけです。

血圧は以下の式で表されます。

血圧 = 心拍出量× 総末梢血管抵抗

【血圧の単位】

動脈の血圧を表し、血圧測定では、その圧力により持ち上げられる水銀柱の高さを"mmHg"単位として用います。

【血圧の上と下とは】


血圧は"上"と"下"との数値で表されます。


"上"は収縮期血圧(最大血圧)、"下"は拡張期血圧(最小血圧)と呼ばれます。

要するに心臓が収縮したときには、血液が大動脈に送り出され、血管に高い圧力がかかりますが、これが収縮期血圧(最大血圧)と呼びます。

逆にに、血液を送り出した後に心臓が拡張して、肺などから血液を吸い込まれるときには血圧は最も低くなりますが、これを拡張期血圧(最小血圧)と呼びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿